ボールを見過ぎて、スイングが遅れたりすることありませんか?
ボールを見過ぎて、打点に入れなかったりすることはありませんか?
速いサーブやストローク、逆に遅いサーブやストロークの時におきやすいです。
その結果、振り遅れたり、打点に入れずネットにかけてしまったりすることが多々あるのではないでしょうか。
テニススクールでは、ボールをよく見ることとコーチは説明したりします。
ラケットの後ろからボールがラケットに当たる瞬間を見ろ!とコーチに言われたことがあります。
間違ってます!
フェデラーなら見てるかもしれませんか(笑)
もちろんボールをよく見ることは必要だと思いますが、
慎重になればなるほど、ミスが出てしまったりします。
ボールをよく見ることより、感覚でタイミングを合わす、打点に入ることの方がテニスでは重要だと思います。
そうすれば、振り遅れも、打点に入りそびれることもない。
ボールを見ることを意識しすぎると逆効果です。
そのことの説明はこのDVDで説明されています。
考えてみれば、ボレーにしても、ショートバンドのボールを打ち返すときにしても、ボールをよく見てるからラケットの芯に当てれるわけではなくて、感覚的なものだと思います。
予想ですね。
ちょっと話は飛びますが、野球のフライを外野がキャッチする際、ボールをよく見てるからキャッチできるのではないです。
予測です!
テニスコーチはボールを良く見てといいますが、見すぎると逆に打てません。
このDVDオススメですよ、このサイトから限定の【特別特典】もあります。
私も購入して何度もみていますが、テニスが180度変わりますよ。
有名コーチのレッスンが自宅で見れます。満足すること間違いありません。
ボレー編ですが、ここでボールは感覚で打つことが説明されています。
ただ今なら、特典映像もついています。
少しでも参考になりましたら、クリックをお願いします。
更新の励みになりますので、クリックを是非お願いします。
前のテニス上達記事へ|サーブ グリップ
次のテニス上達記事へ|テニス ライジングショット
感想、質問、要望は下記コメントに残して下さい。
コメントを残す