サーブを打つ際に、ラケットを持っている右肩、右腕は左と左右対称になるのが理想的です。
そうすれば、自然と右ひじが下がらないタメができます。
サーブを打つフォームとしてもきれいですね。
では、なぜ右ひじが下がってはいけないのでしょうか。
私が考えたのは2つ理由があります。
右ひじが下がるとボールまでの距離が遠くなる
右ひじが下がるとボールまでの距離が遠くなって、余計な動作が多くなります。
そうすると、サーブの安定性がなくなります。
ストロークで、大振りをしたら安定しないのと同じです。
2つめの理由の方が重要なのかも。
2つ目の理由は、肘が下がると、ラケットヘッドが落ちにくい。
タメの姿勢では、肘が下がっているのでラケットは落ちていません。
そこから、ラケットと肩を上に持っていかなくてはいけないので、どうしても腕や手首に力が入りやすいです。
ということは、ラケットヘッドが下がらず、サーブに回転がかかりません。
縦回転のないサーブでは、いつまで経っても上手くなりませんよ~。
サーブのときに肘は下げない、鉄則です!
少しでも参考になりましたら、クリックをお願いします。
更新の励みになりますので、クリックを是非お願いします。
前のテニス上達記事へ|テニス サーブ 内転
次のテニス上達記事へ|おしゃれ テニスウエア
感想、質問、要望は下記コメントに残して下さい。
コメントを残す